2013年10月31日木曜日

Phase1-4: Lecture by architect Moriko Kira and participants’ presentation

The session on 19 October was the final day of Phase1. At the beginning, there was a lecture by architect Ms. Moriko Kira based in Amsterdam and Tokyo. She talked about how the city of Amsterdam was built. Then the participants had short presentation about their theme that they are going to work on over the rest of the program.

 

10月19日は、フェイズ1の最後の授業でした。まずはじめに、アムステルダムと東京を拠点に活動する建築家、吉良森子さんのレクチャーを行いました。アムステルダムの街がどのように形成されてきたのか、その歴史や背景について語り、参加者とも意見を交換しました。
その後は、フェイズ1のまとめとして、参加者がこれまでの授業を受けてきて感じたことや、これから自分のテーマとして扱いたいことをそれぞれ発表しました。


LECTURE
Ms.Kira introduced herself and how Amsterdam had been developed. She studied the relationship between architecture and city under Rem Koolhaas. With globalization, everyone has the feeling to be able to go everywhere, and she does, but one of the reason why she stays long time in Amsterdam is that she can look how the architectures related to the city. It is known that Amsterdam has lots of canals and canal houses. Amsterdam is quite young city, became a capital of Netherland in 16th century. And its urban design was quite dictated. Central area began to develop in middle-age, kept developed around there in 16th and 17th century, and industrial era, and the harbor area was changed in postwar era. City vision which an architect proposes changes with times. He/ She also proposes not only buildings, but also trees and greens at a certain time. So now, it registered with the world heritage, we can see streets and buildings made in different times. However, principals of the city has never been changed, these had been considered like the various layers of traffic, the public and etc. now. One important example of urban design, it is about houses in Amsterdam. In the early 20th century, this was happened with Olympic games in Amsterdam, architects began to suppose their ideas taking dialogues with communities. In 1930s, the city expanded and was planed to develop to suburb, but wars happened. After WWⅡ, people demanded a lot of houses, this area was developed. About 20 years later, the demand for houses decreased because of change in people's carrier and the end of baby boom. This area was hollowed inside, and foreigners lived and many social problems happened. But now, environment of this area has been changing, for example, high cost houses are built, and the progress in new way to use streets. Another action, about the re-development of water front. This area was also hollowed inside, but now has cultural facilities in the central and residential area is around there. In water front area, island to island have different strategies. 
吉良さんは建築を学んだ後、アムステルダムでレム・コールハースに師事、建築と都市の関係について学びました。 今ではグローバル化によって、皆がどこへでも行けるという感覚を持っていますが、吉良さんが、長い間アムステルダムに留まっているのは、建築が都市にどう関係しているかを見られるからだと言います。 つぎに、アムステルダムについては、運河とそこに建つ家々で有名ですが、歴史の浅い国で、16世紀にオランダ(ネーデルラント連邦共和国)の首都になりました。その都市計画は計画的で、中心部は中世から、その周辺は16世紀とオランダの黄金時代と言われる17世紀、そして産業革命後に、そして港湾部は戦後に発達してきました。
建築家が提案する都市像は時代によって異なると言います。建築家は建物だけでなく、ある時は木や緑に対しても提案してきました。今でも、世界遺産に登録されたこともあり、異なる時代に建てられた通りや建物、運河といった都市の構造を見ることができます。しかし都市の原則は変わることなく現在では交通、パブリック等の色んな層によってレイヤーのように考えられています。アーバンデザインの例として重要なのが、アムステルダムの住居についてです。
20世紀のはじめから、これはオリンピックの開催がその発端だったのですが、建築家はコミュニティと対話しながらアイデアを提案しはじめました。 1930年代には都市が拡張し、緑のある郊外への開発も計画されましたが、戦争で中断。戦後、住宅需要の高まりとともにこの地域は形成されましたが、建築は20年あまりしか持続しませんでした。というのも、若い家族のために同様の部屋の規格や家賃で作られた家は、キャリアの変化やベビーブームの終焉によって需要が減っていったからです。この空っぽになった地域には外国人が住み、社会問題や犯罪も起こるようになりました。この緑のある地域や通りは危険な地域となりましたが、近年では、高価な家が建てられたり、通りの使い方が改めて考えられたりと、様相は変わってきています。 もうひとつのアクションの例が、ウォーターフロントの再開発です。もともとは空っぽの地域でしたが、近年では周囲に居住スペース、中心部に文化施設が作られています。


Ms. Kira talked about the relationship between an architect and the city through 3 stories. 
次に、吉良さんは建築家の働きかたを、自身がウォーターフロントに建てた建築とフローニンゲン州の教会、そしてアムステルダム北部のアーティスト・スペースを例に語ってくれました。

◎ I J burg Block 65b Mura (Amsterdam) 
In Europe, residential area is an informal place. This is a project of "Mura (village)" like an apartment in the foot of a mountain. Door for house has important role, also this apartment has common entrance outside, and were connected with a courtyard, bridges at the top and elevator halls inside. It is a space like the NAGAYA as used in Japan. 

ヨーロッパでは、居住スペースは公の場ではありません。山の麓にあるような“ムラ”という集合住宅のプロジェクトです。ドアは重要な役割を持っていますが、こ こでも共用のひとつの玄関から入り、内部では中庭と最上部の橋、そしてエレベーターホールでつながっています。日本でいう長屋のようなスペースになってい ます。

◎ Remonstrate Church(Groninger)
Keeping function as a protestant church, this was transformed into a building with functions of offices and multifunctional space. Because of smaller community, people carried dialogues and defined their future by themselves. Discussion about the relation between offices and church, Ms. Kira decided to keep structure but enhanced each character. It's an open space, but the building has two entrances and another layers. 

従来のプロテスタント教会の機能を守りつつ、オフィスと多目的スペースを加えた建築です。過去3回はインテリアのみを作り替えられてきましたが、今回は少な くなりつつある信者のことを考え、教会の人々が対話をしながら未来を決めました。教会とオフィスの関係を議論して、構造は維持しつつも各機能を強調し、開 かれた場でありながらも、入り口を別にして、部屋の機能を階別にするなどの工夫から現在のかたちとなりました。

◎ an artist space (north Amsterdam)
After Lehman Shock in 2008, it has been changing that client and the city from top down style by government to bottom up style by citizens. People take initiative, build a house together. For example, in the north side of Amsterdam, artists and architects made artists' space by container and skill framework at an old shipyard. "I feel dynamism of people," Ms. Kira said.

リーマンショック以降、クライアントや都市のあり方が変わりつつあります。行政側からのトップダウンではなくボトムアップ式に、人々がともに家を建てたいと望む場合があるのです。例えば、アムステルダム北部には大きな港がありますが、ここの造船所には、アーティストと建築家の話し合いによって、近年、コンテナを用いたアーティスト・スペースやスキル・フレームワークが作られました。人々のダイナミズムを感じる例と言えるでしょう。 


PRESENTATION
Mr. Imoto said “I want to research the emotion about the city on website. Focus on the Twitter, I will pick up a lot of emotions, as happy or negative, emerges there and make the map using the Google map or the other devices.” The moderator Julian commented on this, “Will you use physical or more interventional way? And It’s difficult to specify but how do you reseach places where the Tweets posted? How do you think when off-line?” Ms. Kira told “I think it’s pity just to collect the information, entrepreneurship is important. You should do act with people in the city. You need to have mission.” Mr. Imoto said “I’ll find motivation.” 

引き続いて、参加者のみなさんが自分のテーマについて扱いたいことを発表しました。 
ウェ ブ上での都市に関する感情を調べてみたいと言うのは井本さん。「Twitterで多くの感情が現れていることに注目してTweetをピックアップし、 Google map等を使い都市の感情をマッピングしてみたい」これには「Tweetがどこから行われているか詳細が分からない場合が多いけれど、どうやって場所を知 るのか。オフラインの場合はどう考えるのか」との質問や、吉良さんから「ただ情報を集めるだけでは残念な気がします。そうではなくて起業家的な精神が大事 だと思います。都市の人々と行動をともにし、使命を持つのが良いと思います」との感想が寄せられました。「モチベーションを見つけます」と、井本さんは答 えました。


Mr. Kojima said “I want to make “Tokyo’s ghost writer.” I’ll make the script about the existence which hasn’t specific character, which is anonymous, and which only speaks its part. There isn’t here and now. But it’s certainly Tokyo which is in the head…” The moderator Julian told “Will you express by literature or drama? Drama would capture the meta personal character of the city. Anyway, you are the filmmaker, video or performance or…any ways wil do.” 

続いて小島さん。「東京のゴーストライターを表現したいと思っています。特定の人格もなく無名で、台詞を言うだけの都市存在のスクリプトを作り、ディスコミュニ ケーションやディスコネクトして流れていくもの。今・ここにはないけれど、でもみんなの頭の中にはある誰も見た事のない東京を撮りたいです。」これには ジュリアンさんがコメントしました。「文学かあるいは演劇か。どのように表現するのでしょうか。あなたは映画を作る人だからビデオでもパフォーマンスでもい いかもしれませんね」


Mr. Nakayama told 3 keywords—story, connectivity, community. He said ”In Tokyo, they are less. I want to know how people live in the city. What story does the city have, and how people find the history? It’s difficult to feel connection with the city, but how people feel? And it’s difficult to find friends in the city, but how people make friends with?” The moderator Julian asked “How will you express? —workshop, movie, or performance… Anyway, it’s good to take closer form to your topics.” Ms. Kira adviced “To be practical. If you able to create something like that, you can make a business chance as a communication designer. Otherwise, when you connect people with the city, you can make residential people happy.” 

「story- connectivity-community」と3つのキーワードをあげたのは中山さん。中山さんは東京ではそれらが少ないと言います。「人々が都市に どう住んでいるのかを知りたいです。都市にはどんなストーリーがあり、人々は知らない都市の歴史をいかに知るのか。都市との関係性を感じるのは難しいと思 うけれど、これをどのように感じるのか。そして都市では友人を作るのは難しいけれど、どうやって作るのでしょうか」 「どんな形にするのでしょう。ワークショップ、映画、パフォーマンス...いろいろ考えられますが、よりトピックに近いものが良いでしょう。例えば、公に 開かれたハウシングのプロジェクトなどです。」とジュリアンさん。吉良さんは「コミュニケーションデザインのようなビジネスにつながるかもしれませんね。そ うでなくても、その場所を好きになることができて、人々を結びつけられたら、住んでいる人々を幸せにできるでしょうね」とコメントしました。


Mr. Wheare talked his thinking from a lot of ideas. “Now making analysis and drawing Tokyo with interception of time and space. I’m interested in mythic field about the interval crossing across the time and space from Moonik’s presentation. For example, Omotesando street is special section greeting times we have gaps, different interventions and times. I want to look for is the ritual and the traditional. For another example, Nagano is talked with simple and traditional things such as food, onsen, clear water, spiritual spot. By contrast, Tokyo has more hidden incidents, so my image of Tokyo is temporary, forever changing and not constant. “ 

いろいろあるアイデアの中から今考えていることを話したのは、ウェアさん。「来日してから、東京を、時間と場所を捉えつつ分析して書き出しています。忘れら れてしまった未来のように、建築家が描いた未来像が今どう都市に残っているのか。また、先のMoonikのレクチャー以来、時間と場所が交差する神話的な 場所に興味を持っています。例えば表参道は、ある時々を祝う特別なところで、私たちにはそこへの異なる関わり方と異なる時間のギャップがあるように、習慣 や伝統について、私は知りたいと思っています。他の例をあげれば、長野は食べ物や温泉、きれいな水、宗教的な場所といった、シンプルで伝統的な事物ととも に語られます。対照的に、東京にはより見えにくい事象があって、私の東京のイメージは変化し続け、コンスタントなものではありません。」
 


Ms. Natadjaja said “I want to make people in Jakarta positive. In Jakarta, there isn’t open space such as SHIBAURA HOUSE. People often go to shopping males to kill their time. Also, there is little greens, and bad traffic is the problem. There is no place where people can share an idea, and it is not connected with an individual and society. These really bother me.” The moderator Julian said “Each city have different character. So, It’s good for you to choose the way to be able to apply for your hometown. The proposal to fit in with there will activate the city.” The other participant said “It’s good opportunity to suppose ideas which wasn’t by city planners and architects.” 

最後に ナタジャヤさん。「ジャカルタの人々をポジティブにしたいと思います。ジャカルタにはSHIBAURA HOUSEのようなオープンスペースやパブリックスペース、そして緑が多くありません。人々がアイデアをシェアする事が出来る場所がなく、個人と社会と繋 がっていないように感じます。交通事情は良くなく、また行く所といえばショッピングモール。時間を潰すことができないのが気になっています。」「都市に よって性格が違うので、ジャカルタの感覚に合ったものが良いですね。そこに合う提案は都市を活性化するでしょう」とジュリアンさん。ほかにも「シティープラ ンナーや建築家からはでないアイデアを提案する機会かもしれませんね」とのコメントが寄せられました。


First presentation was finished. How participants make concrete their plans? In November, next phase will start. 

参加者たちの様々な興味が見られた最初のプレゼンテーション。ジュリアンから参加者へ共通して投げ掛けられた問いは、どのような方法で表現するのかということだったようです。さあ今後、どのように具体化されていくのでしょうか。いよいよ11月からは次のフェイズへと移ります。

2013年10月30日水曜日

Phase 1-3: Workshop: BUILDING YOUR OWN HOUSE IN TOKYO by Daan Roggeveen

On 5 October, a Shanghai-based architect, Daan Roggeveen held a workshop. He founded GO WEST PROJECT, and reseach emerging urban cities. For Critical studio in SHIBAURA HOUSE, He lectured about emerging urban cities through techniques of journalistic form and story telling. And participants made presentations on the theme: BUILDING YOUR OWN HOUSE. 
10月5日、現在上海で活動する建築家Daan Roggeveenさんがワークショップを行いました。DaanさんはGO WESTプロジェクトを立ち上げ、都市についてのリサーチを行っています。今回は、クリティカルスタジオのプログラムに合わせ、ジャーナリスティックな語り口で例をあげながら、勃興する都市について紹介。参加者たちは、「東京で自分の家を建てる」というテーマのもと、プレセンテーションを行いました。


LECTURE
 


The lecturer Daan explained 3 examples. 
Daanさんは、3つの都市に住む人々の例をあげました。

1. Mr. Deng (Chongqing, in south-west China) —about 2nd class citizen
Mr. Deng had been in Shanghai as a painter, but moved to developing Chongqing. For sending money to their kids in their hometown, he lives with his wife, working busy in a restaurant 16 hours in a day and 7 days in a week in a floating village for workers making the city. They came here one and a half years ago, and will move to next city in the near future. The lecturer Daan said, “Urbanization moves the city and boundary of the city spreads. But people who moved cities are 2nd class citizen by city legislation. In China, 300 million people moved to cities in this 30 years. The speed of urbanization in China is as quickly as in Japan of 1960s. As the story of Mr.Deng, it’s important element that indivisual “small story” often tells “bigger story.” Read “bigger story” behind the information.”

1. Dengさんの場合(重慶市(中国南西部))— 一階層下の市民ということ
当初、上海へ出て活動していた画家でしたが、重慶へ移ってきました。重慶は目下開発が進む都市で、3,100万もの人口を抱えています。Dengさんは、故郷にいる子どもに仕送りをするため、都市の建設地に作られる移動式の村にレストランを開き、1日16時間、料理人として毎日休みなく働きながら、妻と暮らしています。ここへ来て1年半ほどですが、またしばらくしたら次の都市へ移ると言います。
都市化が街を動かし、都市の境界は拡がっていく。中国では30年間で3億人の人々が都市へ流出したと言われています。この都市化のスピードは早く、まるで1960年代の日本のようです。とはいえ、彼らは法律によって都市戸籍を持てません。正規市民としての権利を享受できず、一階層下の市民にしかなれない、つまり衣食住や教育、医療等の面において不安定なのです。
このように、個人的な「小さな物語」が、より「大きな物語」について語ることがあるというのは重要な要素になります。情報の背景にある「大きな物語」を読み取るということです。



2. Mr. Sun (Shijiazhuang, in north china) —State stronger than indivisuals
Mr. Sun is 65 years old, a farmer. With rapid urbanization in China, he had sold the land, built an apartment building. Now he earns his living by not only rent for rooms, but also shops(in 2012, Starbucks Coffee). In China, a million farmers sell their lands, and build their houses per a year. So, emerged urban villages are high-dents and intermixed archipelago. “Rural village is urban cancer”—in recent years, Chinnese government leads more and more urbanization, high-rise residential buildings bristle.

2. Sunさんの場合 (石家荘市(中国北部)) —国家は個人に勝る
彼は65歳になる農民で すが、急速な都市化に伴い、農地を売ってビルを建てました。家族の部屋だけでなく店舗(昨年スターバックスが入った)、賃貸アパートなどがあり、これらを 運用して生計を建てています。Sunさんだけではなく、中国では毎年、およそ100万戸の農民が自分の土地を売って家を建てます。そして出来上がるアーバ ンヴィレッジの網目状の構造は群島のようで、人口密度が高く、車要らずの歩ける範囲に学校や商店のある、混ざり合った生活空間になります。「田舎の村は都 市の癌」と言われるように、近年では国家主導の都市化がさらに進み、高層ビルが林立するようになってきています。

 
3. Mrs.Akattsa (Nairobi, in south Kenya) —emancipation
Mrs.Akattsa is in her early 40’s and lives in Nairobi. She works on a Chinese construction company, built her house. She said,”You should buy your house. That makes you free.” 
This is involved in African urbanization. In recent years, the Chinese exports their urban model to Africa. You can see Chinese residential models, high-rise apartment buildings and fine meshed urban fabric in Africa. The Chinese model can fit very well in Africa for security reason. And also we can see high-ways, railways and airports. Moreover, there’s a new approach of “soft power” media such as CCTV(China Central Television).

3. Akattsaさんの場合(ナイロビ、ケニヤ南部)—自由になるということ
Akattsaさんは40代初頭でナイロビ在住。中国の建設業に携わる労働者で、自分の家を建てました。そんな彼女は言います、「銀行に口座を開き、自分の家を買うべきよ。そのことがあなたを自由にするわ」
これはアフリカの都市化に関連しています。中国は近年、以前は低い家が所狭しと並んでいたアフリカの居住区へ、自国の都市モデルを輸出しています。中国の住居モデルである高層マンションや網の目状の都市構造などがその例で、安全面から中国型がアフリカにフィットしたことによるのでしょう。また高速道路や鉄道、空港もあります。さらにCCTV(中国中央電視台:国営放送)のようないわゆる「ソフトパワー」のメディアを輸出するという新しいアプローチもあります。



PRESENTATION
 
In the second half, participants made presentation and discussion in the theme of ” building your own house in Tokyo.”
Mr. Nakayama focused on a café in Tsukishima. This café is at 1st floor of the 3 stories building, having been running for 25 years. The owner is an oil painter. He loves coffee, English antique furniture, and traveling, these tastes fills in his café. On opposite, Tsukishima has a lot of new, super-tall buildings. He invited the history of there. In 1892, landfilled, and in1950, heavy industry rised, in 1998, many houses were built, and in 2010, tower residences were constructed.
Daan asked about character of the owner and Tsukishima, and said, “Tsukishima is a quickly changing area. It’s more effective when you can show different scales between a small café and big buildings.”
Jullian said, “That’s interesting that one angle is changing area, and the other is owner’s taste. What’s changed in social situation? For example, there is a Japanese word ”Akogare”. This means that nostalgie for time and place. And there is another word as “Paris syndrome.” When the gap between reality and imagination is so big, people feel depression.” 
 

後半は、「東京に自分の家を建てる」というテーマのもと、各自がインタビューを行い、持ってきた画像を使って発表を行いました。
月島にある喫茶店に注目したのは中山さん。この喫茶店は3階建のビルの1階にあり、25年営業しています。ご主人は洋画家で、コーヒーとイギリスのアンティーク家具、そして旅が大好きだとか。これとは対照的に、月島には新しい超高層ビル群があります。歴史を振り返ると1892年の埋め立てから月島は始まり、1950年代には重工業が盛んになり、1998年には多くの家が建てられ、2010年にはタワー型の住居が建てられるといった変化をしてきました。
Daanさんはご主人と月島の特徴を尋ね、こう言いました。「月島は変化が早い場所なんだね。小さな喫茶店と大きなビルの異なるスケール感を、もっと写真や言葉で見せることができたら、効果的だと思うよ」
Julianさんもコメントします。「変化する地域という視点と、ご主人の趣味という視点は面白い。さらに社会状況でどんな変化が起こったのでしょうか。例えば、日本語に「あこがれ」という言葉があって、これは場所や時間に対するノスタルジーのことです。また他にも「パリ症候群」という言葉がありますが、これは現実と理想のギャップが大きいとき、人々は抑圧された気分になるというものです」



Ms. Natadjaya focused on SHARE YARAICHO, a share house in Kagurazaka, Shinjuku. Its form is like a huge box, having the stairs in the center of the house, a kitchen, shower rooms, each inhabitants’ rooms and guest rooms. This is big enough to hold party. But it is divided into public or private space. Share house is popular for young people in recent Japan. This is one of the example.
The lecturer Daan asked about the rent, forms of households etc., and said “why share house is popular in Japan? --Because of economic reason. And it’s easy for foreigners to share houses.”
Ms. Boven said,” Yes, it’s easy for foreigners, and there are interactions. If zero interactions, it’s problem. We must find solution to socialize.
Natadjayaさんは、新宿・神楽坂にあるSHARE YARAICHOというシェアハウスに注目しました。外観は大きな箱のような形で、ジッパーを開けると中に入ることができます。家の中心には階段があり、キッチンやシャワールーム、各居住者の部屋、そしてゲストルームなどがあります。パーティーをするのに十分な大きさですが、プライベートとパブリックなスペースには区別があります。シェアハウスは近年日本の若者の間で人気があり、これはそのひとつの例と言えるでしょう。
Dannさんは、家賃や居住者の形態(シングルかカップルか)など、様々な質問をしました。「シェアハウスはなぜ日本で人気があるのか?経済的な理由からでしょう。そして(まだコミュニティが広くない)外国人はシェアハウスがしやすいと思うよ」
Bovenさんもコメント。「そうですね。外国人にはしやすいと思います。そして交流があると思います。もし全くなかったら問題だし、社会化する解決策を見いだすべきでしょう」



Participants’ passionate discussion continued. Story telling in good order with using small stories, bigger stories, and effective images, this workshop will expand the possibility how to tell the powerful story.
この後も、参加者たちの熱心な議論は続きました。
「小さな物語」や「大きな物語」、効果的な画像をつかって良き順序で話をすること。今回のワークショップは、強力に語る可能性を広げてくれることでしょう。

Phase 1-2: Workshop by Edwin Gardner from monnik

On 28 September, there was a workshop by the founder of monnik Edwin Gardner. First he gave us a presentation on his works and ideas about the city. Then the participants had a group discussion and share each group's ideas to all. Students from University of Adelaide also joined the workshop.
9月28日は、オランダ・アムステルダムにてリサーチラボラトリー「monnik」を主宰するEdwin Gardnerによるワークショップを行いました。まず初めにEdwinによるレクチャー、その後でグループに分かれてのディスカッション。最後に全体で発表をしました。今回もアデレード大学の学生が参加しました。

---------
Edwin said "Monnik is founded and run by Christiaan Fruneaux, Edwin Gardner and Vincent Schipper. we are a laboratory for investigation, imagination and storytelling. We are fascinated by the triumph and tragedy of modern life. We make texts, objects and events."
Edwin 「monnikは、ChrisとVincent、私の3人によって設立されたラボラトリーです。活動は様々な形態をとりますが、興味を持った事柄についてリサーチや分析を行い、その結果を記事にしたり発表したり、また展示を行うこともあります。私たちが関心を持っていることの一つに『文化と自然の差異』がありますが、それを象徴する興味深い話を紹介します。小さな子どもが「Wow Wow(ワウワウ)」「Auto(アウト)」という2つの単語を話すようになったそうです。Wow Wowは動物や木、川など自然界のもの、Autoという時は車や家など人が作ったものを差しているそうです。小さな子どもすら本能的にその違いを理解しているという点が印象深いと思います。ここ1年半ほど興味を持っているテーマは『現代社会が勝ち得たものと悲劇』についてです。」



Edwin also talked about Still City Project which they did workshops in Tokyo with international participants.
昨年東京でワークショップを行ったStill City Projectについても紹介しました。
「このまま世界が成長し続けると、2050年頃には人口に対して資源が不足することが予想されています。経済成長や技術革新、人口増加といった現代社会における"成長"の価値観を超えた、Still Cityという包括的で持続可能な社会のあり方を模索するプロジェクトが、Still City Projectです。昨年秋に、遠くない未来にそうした危機に直面することが予想される東京を対象に、Still City Tokyo Workshopを開催し、リサーチやワークショップを行いました。」

また、同じくmonnikがテーマにしている都市のあり方の説明として、自動車製造が機械化されたファクトリーオートメーションの映像と、20世紀後半から21世紀初頭のアメリカの生産と雇用に関するグラフを参照しながら、労働と雇用の問題についても言及しました。
「産業革命やファクトリーオートメーションによって製造の機械化が行われ、社会はより少ない労働力でより多くの製品を作れるようになりました。肉体労働に変わってIT等の知的労働も増えましたが、機械化によって人間を雇う必要性が減ったことも事実です。アメリカの生産力と民間企業の雇用を示したグラフを見ると、生産力が右肩上がりなのに対して、雇用は2000年ごろを区切りに停滞し、2009年の経済危機以降はさらに減少しています。」






Then, making up a 4-5 people groups, students had a discussion when or where they feel EASE / COMFORT, AWE / ALIVE, MELANCHOLIA, and ANGER. ワークショップとして行ったのは「都市の中でどんな時に、またどんな場所で『安らぎ、安心』『畏敬、活動的な気持ち』『憂鬱な気持ち』『怒り』を感じるか」のディスカッション。キーワードごとに4つのグループに分かれて話し合いをしました。アデレード大学とCITY TALESの参加者の混合グループを作ったため、文化的背景の違いが感じられるディスカッションになりました。






After the discussion, each group did a presentation.
40分ほどの話し合いの後、各グループが発表を行いました。
EASE(安らぎ)については、自然に関することが多く挙げられました。日本とオーストラリアの違いが表れていたのは、アデレード大学の学生が「馬の背中に乗っている時」「クリスマスツリーの匂い」を挙げたのに対して、同じグループだったCITY TALES参加者の井本さんは共感しにくいということでした。また東京で感じられる安らぎで特徴的だったのは「街のなかでヘッドフォンをしているとプライベートな聖域が作れる」、「録音された鳥の鳴き声が街の中で流れているなど、人工的な自然が作られている」といった意見でした。



アデレード大学の学生が東京で感じたAWE(畏敬)/ALIVE(活動的)は「統制のされかた」。例えば電車が時間通りに発着することやコンビニエンスストアの店員の対応など。とても狭い土地にたくさんの人がいて、それでもきちんと整備されている点に驚いたそうです。CITY TALES参加者でジャカルタ出身のプジさんも、東京には「常に動いている」「忙しい」印象を持っているそうです。
また、2グループの発表を聞いて、Julianは「EASEはオフの状態、AWE / ALIVEはオンの状態と言い換えられるのではないか」と指摘しました。

 

次はMELANCHOLIA(憂鬱な気分)。アデレード大学の学生は「新宿駅で道に迷ってしまった時」に感じたそうです。「東京はなんて大都市なんだろうと感じると同時にアデレードの小ささを懐かしく思った」とのことで、何かを体験することで過去の記憶が呼び起こされることについても話題になりました。CITY TALES参加者の小島さんが話したのはライブハウスで感じる憂鬱さについて。渋谷のライブハウス・クラブは地下にあることが多いけれど、キリスト教の世界でも地下はカタコンベとして使っていたり、円山町は元々お墓だったという土地柄も関係しているのではないか、またドラムの音やリズムが古代的な音に感じるからではないかという興味深い考察もありました。
最後にANGER(怒り)。まず挙げられたのは「混雑」でした。アデレード大学の学生が指摘したのは、東京では駅の人ごみ、オーストラリアでは町中の車の混雑という違いでした。また、公共空間でルールが破られることに対して怒りを感じるのではないか、という意見に対しては、Edwinから「(東京の)電車で若い女の子を叱る年配の女性を見たことがあります。女の子が何か好ましくない行動をしていたようで、それを指摘しているようでした。間違った行動を正すことで、女性自身は心地よかったのかもしれませんね」というコメントがありました。






これまで出た意見を元に、最後にEdwinからのコメントです。「”安らぎ”という感情を一つとってみても、様々な違いが出ました。対極と思われる考えもみられましたが、これは個人のバックグラウンドの違いから来ていると思います。欧米では、小さい頃から人前で自分の考えを表明したり、立場をはっきりさせることが求められます。それに対して、日本人はグループでの調和、他人に受け入れられる行動は何かを考え、相手がどう反応するかを見て行動しますね。そういった違いからも、何が心地よいかという価値観が変わってくるんでしょうね」Julian「そうですね。一緒に、孤独になりましょう(being alone together.)」


Also, hereby a participant Mr. Imoto shows his feedback.
参加者の井本さんの感想を以下に掲載します。

---------------------------------
I had a hard time to listen to the speech in English.
Some point which I was impressed is "difference" about sensitivity to the City between people in Adelaide and people in Tokyo. They connected a word "Ease" with hill, skyline, riding horse etc... These are never appeared in my mind.
So my conclusion is that "City" should be connected to sensitivity with people living there no matter how modern or convenience or beautiful.
正直、あまり英語を聞き取れなくて苦労をした。
それでも印象的に残っているのは、Adelaideの学生が感じる、都市に対するsensitivityと、僕が感じるsensitivityには大きな差があったこと。例えば、"Ease"として、hillやskyline, riding horseなど、想像もつかない回答がたくさんあった。
なので、街というのは、単にモダン、便利、奇麗なだけでなく、そこに住んでいる多様な人のbackgroundなどを考慮することで、住みやすい街が出来るのかなと思った。

2013年10月4日金曜日

Phase 1-1: URBAN FIELD TRIP - ALTERNATIVE MODERNISM by Julian Worrall

On 14 September, the moderator Julian took the participants to a field trip from Shimbashi Station to Tokyo Station. Before the field trip, there was a discussion about "city". Students from University of Adelaide also joined.
9月14日のワークショップには、スタディーツアーで来日中のアデレード大学の学生も参加。メインイベントはJulianによるフィールドトリップですが、そのブリーフィングを兼ねて、前回のオリエンテーションでJulianから出された問いに基づきディスカッションを行いました。「東京/アデレードのイメージは?」「東京/アデレードを象徴する場所やものは?」など、都会的な東京と自然が豊かなアデレードの違いもあって、とても興味深いディスカッションになりました。その後、Julianによるフィールドトリップへ。新橋駅からスタートして東京駅まで、3時間ほどかけて歩きました。



Here is a report on the field trip.
◎ Shimbashi station / SL square(新橋駅/SL広場) 
“Square” is a symbolic space and has important meaning in western history. Because...
People / market gather there = the heart of the city
There are important buildings, state buildings, palace etc.

How about in Tokyo? In old Tokyo, bridges were important, and people, market, and entertainment gathered there. In 1872, the starting point of modern era in Japan, the first railway system opened from Shimbashi to Ueno, and ”square” emerged around there.
フィールドトリップの始点は新橋駅前のSL広場です。
Julian「『広場』は象徴的な場所で、西欧の歴史では重要な意味を持っています。それは、人や市場の集まる街の心臓部分であり、市庁舎や宮殿など重要な建物がある場所だからです。東京ではどうでしょうか。昔は、人や市場、歓楽のある場所として『橋』が重要な意味を持っていました。1872年、日本の現代史が始まった頃に最初の鉄道が新橋から上野間で開通し、ここに『広場』が作られました。」



Julian said ”You'll find symbolic architecture, making "square" in Tokyo, such as police box, advertising, sign of Lions club, and minor monument(bronze statue).”
Police box : This is made to maintain the order of public space. This surveillance system was made in Tokugawa regime.
Advertising : Screens deliver the news, and billboards show commercial culture. These things show freedom in public space.
Sign of the Lions Club : The Lions Club was privately set up for keeping public order, in fact, it looks like the police.
Minor monuments (bronze statues) : Shapes of lion, a woman with a dog and naked woman...these subjects are looked in many places in Japan. But Who made these? Statues have a positive message, but nobody knows and minds.”
Julian picked up a statue “the Fountain of Love (愛の泉)”, 1974. This statue shows all come together and love each other at Shimbashi. So, 40 years ago, did nobody come together and love each other at Shimbashi ? In fact, there is a secret history on SL square. After the WWⅡ, the black market opened and had maintained. But in 1964, when Tokyo Olympic was hold, a clean image of the city became important and the black market disappeared. But the rest of this is in New Shimbashi Building, particularly in the underground shopping center.
Like this, many things made in different times exist, and these were not designed. But you go to opposite side of SL square, you will find the designed architecture in 21st century.

「日本には『広場』を形成する象徴的な建物がいくつもあります。例えば交番、広告、ライオンズクラブの看板、小さな銅像など。交番は、公共空間の秩序を保つために作られました。この監視制度は徳川時代にできました。液晶画面がニュースを映し出し、ビルボードには広告が掲げられています。これらは公共空間の自由さを示しています。ライオンズクラブは、公共の秩序を保つために指摘に作られた団体です。実際のところ、警察のように見えます。ライオン、女性と犬、裸の女性…様々な形をした小さな銅像があります。これらは日本の至るところにありますが、いったい誰が作ったのでしょう。像は前向きなメッセージを持っていますが、誰も意識していません。」
Julianは、1974年に作られた「愛の泉」という像を例に挙げました。「この新橋にある像は、皆が集い、お互いを愛しましょうというメッセージを示しています。では、40年前は新橋には誰も集まらずお互いを愛していなかったでしょうか。実はSL広場には隠れた歴史があります。第二次世界大戦後、闇市が開かれていたのです。しかし1964年に東京オリンピックが開かれ、清いイメージが重要になったため、闇市はなくなったのです。ニュー新橋ビル、特に地下のショッピングセンターにはその名残が見られます。このように、違った時代に作られた多くのものがここに存在し、これらはデザインされたものではありません。しかし、SL広場の反対側(汐留側)に回ると、21世紀にデザインされて作られた建築物を見ることができます。」

◎ Old Shimbashi railway station(旧新橋停車場)
This was made in 1872, and rebuilt in 2006. This is not the original, but the replication of the old building. The Old building was destroyed by the earthquake in 1923. Julian said ” This was “futuristic” in 1872, big and heavy, made by stone, and monument in the city, by contrast with wood houses and lower life style using tatami and shoji.” 

旧新橋停車場は、1872年に建てられました。現物は1923年の関東大震災で倒壊したため、この建物はレプリカです。
Julian「これは1872年時点では『未来的』な建築物でした。木造の畳と障子で作られた建物と比べ、石造の大きくて重い、街の記念建造物だったからです。」



◎ Nakagin Capsule Tower Building(中銀カプセルタワービル)
This was designed by a member of the Metabolism group, Kisho Kurokawa, and constructed in 1972. This is an emblem of 1960s, shows optimism, dynamism, enthusiasm in the period of high economic growth. Many companies rented rooms and used like a hotel for young business men who could not catch the last train.
This will be rebuilt in the near future because of some demerits (for example, because of the shape, it’s difficult to maintain the building). In Japan, building is the thing to be consumed and does not have durability. “Is this match with your futuristic image?” Julian said. And he asked participants “In 2050, if this building is re-rebuilt, architects make it as historical memory of 20th century?”
中銀カプセルタワービルは、メタボリズムを提唱したグループの一人、黒川紀章によってデザインされ、1972年に建設され ました。1960年代の象徴であり、高度成長時代における楽観主義やダイナミズム、そして熱狂を見て取ることができます。多くの会社がここに部屋を借り て、終電を逃した若い会社員が泊まれるホテルのように使っていました。
この建物は近い将来立て直されることが決まっています。日本では、建築物は 永続性を持たないものと見なされています。Julian「これは未来のイメージと合うでしょうか?」「もし2050年に立て直されるとしたら、建築家たち はこれを20世紀の歴史的記念碑にするでしょうか?」


 Julian also turned the skyscrapers of Shiodome area, the opposite side of Nakagin Capsule Tower Building, and focused on the monorail and pedestrian bridges. “In 20th century, overhead traffic system was useful because of space, and these blue pedestrian bridges are also useful to save children from traffic accidents... and these has some romantic stories, like a girl and a boy falling in love, a musician getting a dream.”
Julian asked “So, a pedestrian bridge is private or public space? Which parts of the city belong to you?”

Julianは、中銀カプセルタワービルの反対側にそびえる汐留の高層ビルの方を向き、モノレールと歩道橋について言及しました。「20世紀には、こういった上空の交通システムが空間利用の点で、また歩道橋は子どもたちを交通事故から守る意味でも有効でした。そしてロマンティックな話ですが、歩道橋は若い男女が恋に落ちる場所、ミュージシャンが夢をつかむ場所としても知られています。歩道橋は私的空間でしょうか。公共空間でしょうか。あなたはどちらの側面に属していますか?」




◎ Ginza 4-chome crossing(銀座4丁目交差点)
This is the crossing, where the land price is the highest in Japan, designed with western way in 19th century. At that time, many bricks were used to construct. West side of the crossing has been the merchandise area since 19th century, showing consumer culture. Some new ideas were born, “Ginbura (means walking around Ginza)”was one of those. Wajiro Kon did fieldworks in 1920s, known as “the study of modern social phenomena(Kogengaku/考現学).” And east side has been the business district. But now there are more shops in the east side.

この交差点は、日本で一番地価の高い場所です。19世紀に西欧の方法でデザインされました。当時はたくさんのレンガが建築に使われ、交差点の西側は商業的な場所になりました。いくつかの新しい概念が生まれ、「銀ブラ」はその一つです。今和次郎は1920年代にフィールドワークを行い、それは考現学として知られています。東側はビジネス街でしたが、現在では東側にも商業店舗が増えてきています。


◎ Tokyo International Forum(東京国際フォーラム)
This was super-expensive convention centre, designed by the architect, Rafael Viñoly. This has curve like railway line, and 3 boxes line up in diagonal.

建築家ラファエル・ヴィニオリによってデザインされた、超高額なコンベンションセンターです。線路のようにカーブがあり、斜めに3つの建物が並んでいます。



◎ The Mitsubishi Ichigokan Museum (三菱一号館美術館)
This building was built in 1895 by the architect Kingo Tatsuno, and rebuilt 3 years ago. Buildings in this area which belong to Mitsubishi Co.ltd. were made by bricks like London, and used to be called London-Block. Brick was the symbol of western civilization. But after the earthquake in 1923, the buildings were destroyed and reborn as a concrete city.
Julian said “This historical preservation by replant is often looked now in Tokyo. In Marunouchi, it looks like a common-sense approach to form lost past.”

この建物は1895年に辰野金吾によって建てられ、3年前に再建されました。この辺りの建物は三菱商事に属しています。ロンドンのようにレンガ造りの建物が多く、ロンドンブリックと呼ばれるようになりました。レンガは西欧文化の象徴です。しかし1923年の自信に寄り、建物は壊れ、コンクリートによる都市として再生しました。Julian「この歴史保存は現在の東京においてしばしば見られます。丸の内では、まるで失われた過去を生成する手法として常識となっているようです」

◎ Tokyo station(東京駅)→ KITTE(キッテ)
This is the center of train system in Japan.
100 years ago, the imperial railway was drew up for leading to Taipei. And the station building was designed by Kingo Tatsuno. This western-like architecture had a special entrance for the emperor, known as Marunouchi entrance now, leading to the boulevard for the imperial palace.
Across the street, you’ll find KITTE. In 1920s, KITTE was built as a post office, designed by Tetsuro Yoshida, an in-house designer in Ministry of Communications and Transportation(逓信省). It showed an international modernism, “Bauhaus style.” It became old, and renewed as a post office and shopping building in 2013. Marunouchi area, buildings around Tokyo station and KITTE, was re-developed in 10 years.

東京駅は、日本の電車システムの中心です。100年前に、帝国鉄道が台北に続いて引かれました。そして辰野金吾によって駅舎がデザインされました。この西欧的な建築には天皇のための特別な出入口が用意され、現在は丸の内口と呼ばれています。皇居へと続く大通りに面していますね。
道を渡ると、KITTEが見えます。1920年代、郵便局として逓信省のインハウスデザイナーであった吉田鉄郎によってデザインされました。国際的なモダニズム「バウハウススタイル」を見て取ることができます。老朽化のため2013年に建て替えられ、現在は新しい郵便局兼ショッピングビルになっています。丸の内のビルはここ10年で再開発されてきました。


Also, hereby a participant Mr. Nakayama shows his feedback.
参加者の中山さんの感想を以下に掲載します。

---------------------------------
■Nothing is NORMAL
Through field trip, I found lots of interesting objects which I don’t care before. (ex. a statue in front of Shinbashi sta.) Even though I’m Japanese, I felt that Tokyo has some kind of exotic feeling.
Unconsciously we get use to live in this big city with no question. However, I found that this city is full of questions.
It might be an interesting experiment to see the city where you live from eyes of foreign people. It will give you some new perspective of the city.
■当たり前が当たり前でない
今回、Jullianの話やアデレード大学の学生さん達と街を歩きながら、当たり前 なっていた街の景色も、初めて見る人の目を通してみると今まで気づかなかった新しい発見があるのが面白かったです。例えば、新橋駅前の銅像なんて気にした こともなかったし、昔のバラック街の名残があるなんてことも知りませんでした。それから東京の街をまじまじ観察してみると、日本人の自分にとってさえも何 処か異国感があるなと。
自分が東京に出てきた直後は感じたかもしれないことでも、慣れると当たり前になって意識しなくなってしまう。今回は当たり前が当たり前ではないのだということに気づくいい機会になりました。
そして、これは東京だけでなく、他の街でも同じで、自分の街を客観視して見ることの面白さと可能性を感じました。




■Feel story of the city
In Tokyo, you can find many historical objects/architectures which reflect old time life. We can feel some story from those objects and it will make your life in the city richer and happier. One of my friends told me “if you love your city, you feel happy only you live.”
■街のストーリー
銅像や日本初の鉄道資料館など、街のあちらこちらに何らかの昔の面影を残すものはありますが、その意味を考えることってあまり無いなと思いました。
特に東京は進化のスピードが早く、過去のものに思いを馳せる時間なんてないかの様に忙しいですが、街のストーリーを感じながら暮らすことができれば、日々の生活もより面白くなるかもなと思いました。
友人が「住んでいる街を好きになれば、生きてるだけで楽しい」と名言を言っていましたが、街を好きになる一つのヒントがここにあるかもしれません。


■Connected
It was interesting that some student said his impression of the Tokyo is “disconnected.” I think not only foreign people but even Japanese might feel this.
Is there any urban cities where we can feel “connected”? If no, how we can make connected feeling in urban cities?
■つながり
東京のイメージの話の中で「Disconnected」というワードが出てきたのは面白かったです。これは恐らく外国人だけでなく、住んでいる日本人も感じるところなのではないかと。たとえ、日本人でなかったとしても、田舎だったらこうは感じないのかもしれない。
Urbanでありながら、Connectedを感じる街はあるのだろうか。無いとすれば、どういう仕掛けがあればそう感じることができるのだろうか。
「Connect」というワードから深堀するのは一つ面白い視点なのではないかと感じました。


Others
- There was no square in Japan. Instead, bridges had important role before. After railway system was introduced, the landscape of the city was totally changed.
- Japanese architectures have unique rules; those will be destroyed in 40-50 years due to Japanese accounting rules.
- Pedestrian walkways are the place where romance starts.
- MUJI is realization of Bauhous philosophy.
- Along with the decline of Japanese population, urban architecture will change.
■その他気になった言葉
・日本にはスクエアという場所が無く、元々「橋」が大きな役割を持っていた。そして鉄道ができた結果街ががらっと変わった
・日本の建築は40-50年で壊されるという考え方(減価償却上、価値が無くなる)
・歩道橋は出会いが生まれる場所(!)
・無印良品はバウハウスの実現(!)
・日本の人口はこれから減少していく。それに伴い都市建築的にも変わっていくはず




---------------------------------
Through the trip, participants got to know how the cities/area was developed and its meaning. At first, students from University of Adelaide had futuristic impression of Tokyo, but they found some retrospective/nostalgic images especially around Shimbashi station and Tokyo station.
街がどのように作られたかという歴史とその読み解き方を知ったことで、普段は見過ごしてきた風景が意味合いをもって感じられるようになったかと思います。また、アデレード大学の皆さんは東京に対して未来的な印象を 持っていたようですが、場所によってそれぞれ個性があり、とりわけ今回訪れた新橋や東京には、昔の様式を模した建築物が多く、懐古的でノスタルジックなイ メージも発見できたようです。