10月19日は、フェイズ1の最後の授業でした。まずはじめに、アムステルダムと東京を拠点に活動する建築家、吉良森子さんのレクチャーを行いました。アムステルダムの街がどのように形成されてきたのか、その歴史や背景について語り、参加者とも意見を交換しました。 その後は、フェイズ1のまとめとして、参加者がこれまでの授業を受けてきて感じたことや、これから自分のテーマとして扱いたいことをそれぞれ発表しました。
LECTURE
Ms.Kira introduced herself and how Amsterdam had been developed. She studied the relationship between architecture and city under Rem Koolhaas. With globalization, everyone has the feeling to be able to go everywhere, and she does, but one of the reason why she stays long time in Amsterdam is that she can look how the architectures related to the city. It is known that Amsterdam has lots of canals and canal houses. Amsterdam is quite young city, became a capital of Netherland in 16th century. And its urban design was quite dictated. Central area began to develop in middle-age, kept developed around there in 16th and 17th century, and industrial era, and the harbor area was changed in postwar era. City vision which an architect proposes changes with times. He/ She also proposes not only buildings, but also trees and greens at a certain time. So now, it registered with the world heritage, we can see streets and buildings made in different times. However, principals of the city has never been changed, these had been considered like the various layers of traffic, the public and etc. now. One important example of urban design, it is about houses in Amsterdam. In the early 20th century, this was happened with Olympic games in Amsterdam, architects began to suppose their ideas taking dialogues with communities. In 1930s, the city expanded and was planed to develop to suburb, but wars happened. After WWⅡ, people demanded a lot of houses, this area was developed. About 20 years later, the demand for houses decreased because of change in people's carrier and the end of baby boom. This area was hollowed inside, and foreigners lived and many social problems happened. But now, environment of this area has been changing, for example, high cost houses are built, and the progress in new way to use streets. Another action, about the re-development of water front. This area was also hollowed inside, but now has cultural facilities in the central and residential area is around there. In water front area, island to island have different strategies.
吉良さんは建築を学んだ後、アムステルダムでレム・コールハースに師事、建築と都市の関係について学びました。 今ではグローバル化によって、皆がどこへでも行けるという感覚を持っていますが、吉良さんが、長い間アムステルダムに留まっているのは、建築が都市にどう関係しているかを見られるからだと言います。 つぎに、アムステルダムについては、運河とそこに建つ家々で有名ですが、歴史の浅い国で、16世紀にオランダ(ネーデルラント連邦共和国)の首都になりました。その都市計画は計画的で、中心部は中世から、その周辺は16世紀とオランダの黄金時代と言われる17世紀、そして産業革命後に、そして港湾部は戦後に発達してきました。
建築家が提案する都市像は時代によって異なると言います。建築家は建物だけでなく、ある時は木や緑に対しても提案してきました。今でも、世界遺産に登録されたこともあり、異なる時代に建てられた通りや建物、運河といった都市の構造を見ることができます。しかし都市の原則は変わることなく現在では交通、パブリック等の色んな層によってレイヤーのように考えられています。アーバンデザインの例として重要なのが、アムステルダムの住居についてです。
20世紀のはじめから、これはオリンピックの開催がその発端だったのですが、建築家はコミュニティと対話しながらアイデアを提案しはじめました。 1930年代には都市が拡張し、緑のある郊外への開発も計画されましたが、戦争で中断。戦後、住宅需要の高まりとともにこの地域は形成されましたが、建築は20年あまりしか持続しませんでした。というのも、若い家族のために同様の部屋の規格や家賃で作られた家は、キャリアの変化やベビーブームの終焉によって需要が減っていったからです。この空っぽになった地域には外国人が住み、社会問題や犯罪も起こるようになりました。この緑のある地域や通りは危険な地域となりましたが、近年では、高価な家が建てられたり、通りの使い方が改めて考えられたりと、様相は変わってきています。 もうひとつのアクションの例が、ウォーターフロントの再開発です。もともとは空っぽの地域でしたが、近年では周囲に居住スペース、中心部に文化施設が作られています。
Ms. Kira talked about the relationship between an architect and the city through 3 stories.
次に、吉良さんは建築家の働きかたを、自身がウォーターフロントに建てた建築とフローニンゲン州の教会、そしてアムステルダム北部のアーティスト・スペースを例に語ってくれました。
◎ I J burg Block 65b Mura (Amsterdam)
In Europe, residential area is an informal place. This is a project of "Mura (village)" like an apartment in the foot of a mountain. Door for house has important role, also this apartment has common entrance outside, and were connected with a courtyard, bridges at the top and elevator halls inside. It is a space like the NAGAYA as used in Japan.
ヨーロッパでは、居住スペースは公の場ではありません。山の麓にあるような“ムラ”という集合住宅のプロジェクトです。ドアは重要な役割を持っていますが、こ こでも共用のひとつの玄関から入り、内部では中庭と最上部の橋、そしてエレベーターホールでつながっています。日本でいう長屋のようなスペースになってい ます。
◎ Remonstrate Church(Groninger)
Keeping function as a protestant church, this was transformed into a building with functions of offices and multifunctional space. Because of smaller community, people carried dialogues and defined their future by themselves. Discussion about the relation between offices and church, Ms. Kira decided to keep structure but enhanced each character. It's an open space, but the building has two entrances and another layers.
従来のプロテスタント教会の機能を守りつつ、オフィスと多目的スペースを加えた建築です。過去3回はインテリアのみを作り替えられてきましたが、今回は少な くなりつつある信者のことを考え、教会の人々が対話をしながら未来を決めました。教会とオフィスの関係を議論して、構造は維持しつつも各機能を強調し、開 かれた場でありながらも、入り口を別にして、部屋の機能を階別にするなどの工夫から現在のかたちとなりました。
◎ an artist space (north Amsterdam)
After Lehman Shock in 2008, it has been changing that client and the city from top down style by government to bottom up style by citizens. People take initiative, build a house together. For example, in the north side of Amsterdam, artists and architects made artists' space by container and skill framework at an old shipyard. "I feel dynamism of people," Ms. Kira said.
リーマンショック以降、クライアントや都市のあり方が変わりつつあります。行政側からのトップダウンではなくボトムアップ式に、人々がともに家を建てたいと望む場合があるのです。例えば、アムステルダム北部には大きな港がありますが、ここの造船所には、アーティストと建築家の話し合いによって、近年、コンテナを用いたアーティスト・スペースやスキル・フレームワークが作られました。人々のダイナミズムを感じる例と言えるでしょう。
PRESENTATION
Mr. Imoto said “I want to research the emotion about the city on website. Focus on the Twitter, I will pick up a lot of emotions, as happy or negative, emerges there and make the map using the Google map or the other devices.” The moderator Julian commented on this, “Will you use physical or more interventional way? And It’s difficult to specify but how do you reseach places where the Tweets posted? How do you think when off-line?” Ms. Kira told “I think it’s pity just to collect the information, entrepreneurship is important. You should do act with people in the city. You need to have mission.” Mr. Imoto said “I’ll find motivation.”
引き続いて、参加者のみなさんが自分のテーマについて扱いたいことを発表しました。
ウェ ブ上での都市に関する感情を調べてみたいと言うのは井本さん。「Twitterで多くの感情が現れていることに注目してTweetをピックアップし、 Google map等を使い都市の感情をマッピングしてみたい」これには「Tweetがどこから行われているか詳細が分からない場合が多いけれど、どうやって場所を知 るのか。オフラインの場合はどう考えるのか」との質問や、吉良さんから「ただ情報を集めるだけでは残念な気がします。そうではなくて起業家的な精神が大事 だと思います。都市の人々と行動をともにし、使命を持つのが良いと思います」との感想が寄せられました。「モチベーションを見つけます」と、井本さんは答 えました。
Mr. Kojima said “I want to make “Tokyo’s ghost writer.” I’ll make the script about the existence which hasn’t specific character, which is anonymous, and which only speaks its part. There isn’t here and now. But it’s certainly Tokyo which is in the head…” The moderator Julian told “Will you express by literature or drama? Drama would capture the meta personal character of the city. Anyway, you are the filmmaker, video or performance or…any ways wil do.”
続いて小島さん。「東京のゴーストライターを表現したいと思っています。特定の人格もなく無名で、台詞を言うだけの都市存在のスクリプトを作り、ディスコミュニ ケーションやディスコネクトして流れていくもの。今・ここにはないけれど、でもみんなの頭の中にはある誰も見た事のない東京を撮りたいです。」これには ジュリアンさんがコメントしました。「文学かあるいは演劇か。どのように表現するのでしょうか。あなたは映画を作る人だからビデオでもパフォーマンスでもい いかもしれませんね」
Mr. Nakayama told 3 keywords—story, connectivity, community. He said ”In Tokyo, they are less. I want to know how people live in the city. What story does the city have, and how people find the history? It’s difficult to feel connection with the city, but how people feel? And it’s difficult to find friends in the city, but how people make friends with?” The moderator Julian asked “How will you express? —workshop, movie, or performance… Anyway, it’s good to take closer form to your topics.” Ms. Kira adviced “To be practical. If you able to create something like that, you can make a business chance as a communication designer. Otherwise, when you connect people with the city, you can make residential people happy.”
「story- connectivity-community」と3つのキーワードをあげたのは中山さん。中山さんは東京ではそれらが少ないと言います。「人々が都市に どう住んでいるのかを知りたいです。都市にはどんなストーリーがあり、人々は知らない都市の歴史をいかに知るのか。都市との関係性を感じるのは難しいと思 うけれど、これをどのように感じるのか。そして都市では友人を作るのは難しいけれど、どうやって作るのでしょうか」 「どんな形にするのでしょう。ワークショップ、映画、パフォーマンス...いろいろ考えられますが、よりトピックに近いものが良いでしょう。例えば、公に 開かれたハウシングのプロジェクトなどです。」とジュリアンさん。吉良さんは「コミュニケーションデザインのようなビジネスにつながるかもしれませんね。そ うでなくても、その場所を好きになることができて、人々を結びつけられたら、住んでいる人々を幸せにできるでしょうね」とコメントしました。
Mr. Wheare talked his thinking from a lot of ideas. “Now making analysis and drawing Tokyo with interception of time and space. I’m interested in mythic field about the interval crossing across the time and space from Moonik’s presentation. For example, Omotesando street is special section greeting times we have gaps, different interventions and times. I want to look for is the ritual and the traditional. For another example, Nagano is talked with simple and traditional things such as food, onsen, clear water, spiritual spot. By contrast, Tokyo has more hidden incidents, so my image of Tokyo is temporary, forever changing and not constant. “
いろいろあるアイデアの中から今考えていることを話したのは、ウェアさん。「来日してから、東京を、時間と場所を捉えつつ分析して書き出しています。忘れら れてしまった未来のように、建築家が描いた未来像が今どう都市に残っているのか。また、先のMoonikのレクチャー以来、時間と場所が交差する神話的な 場所に興味を持っています。例えば表参道は、ある時々を祝う特別なところで、私たちにはそこへの異なる関わり方と異なる時間のギャップがあるように、習慣 や伝統について、私は知りたいと思っています。他の例をあげれば、長野は食べ物や温泉、きれいな水、宗教的な場所といった、シンプルで伝統的な事物ととも に語られます。対照的に、東京にはより見えにくい事象があって、私の東京のイメージは変化し続け、コンスタントなものではありません。」
Ms. Natadjaja said “I want to make people in Jakarta positive. In Jakarta, there isn’t open space such as SHIBAURA HOUSE. People often go to shopping males to kill their time. Also, there is little greens, and bad traffic is the problem. There is no place where people can share an idea, and it is not connected with an individual and society. These really bother me.” The moderator Julian said “Each city have different character. So, It’s good for you to choose the way to be able to apply for your hometown. The proposal to fit in with there will activate the city.” The other participant said “It’s good opportunity to suppose ideas which wasn’t by city planners and architects.”
最後に ナタジャヤさん。「ジャカルタの人々をポジティブにしたいと思います。ジャカルタにはSHIBAURA HOUSEのようなオープンスペースやパブリックスペース、そして緑が多くありません。人々がアイデアをシェアする事が出来る場所がなく、個人と社会と繋 がっていないように感じます。交通事情は良くなく、また行く所といえばショッピングモール。時間を潰すことができないのが気になっています。」「都市に よって性格が違うので、ジャカルタの感覚に合ったものが良いですね。そこに合う提案は都市を活性化するでしょう」とジュリアンさん。ほかにも「シティープラ ンナーや建築家からはでないアイデアを提案する機会かもしれませんね」とのコメントが寄せられました。
First presentation was finished. How participants make concrete their plans? In November, next phase will start.
参加者たちの様々な興味が見られた最初のプレゼンテーション。ジュリアンから参加者へ共通して投げ掛けられた問いは、どのような方法で表現するのかということだったようです。さあ今後、どのように具体化されていくのでしょうか。いよいよ11月からは次のフェイズへと移ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿