2013年10月30日水曜日

Phase 1-3: Workshop: BUILDING YOUR OWN HOUSE IN TOKYO by Daan Roggeveen

On 5 October, a Shanghai-based architect, Daan Roggeveen held a workshop. He founded GO WEST PROJECT, and reseach emerging urban cities. For Critical studio in SHIBAURA HOUSE, He lectured about emerging urban cities through techniques of journalistic form and story telling. And participants made presentations on the theme: BUILDING YOUR OWN HOUSE. 
10月5日、現在上海で活動する建築家Daan Roggeveenさんがワークショップを行いました。DaanさんはGO WESTプロジェクトを立ち上げ、都市についてのリサーチを行っています。今回は、クリティカルスタジオのプログラムに合わせ、ジャーナリスティックな語り口で例をあげながら、勃興する都市について紹介。参加者たちは、「東京で自分の家を建てる」というテーマのもと、プレセンテーションを行いました。


LECTURE
 


The lecturer Daan explained 3 examples. 
Daanさんは、3つの都市に住む人々の例をあげました。

1. Mr. Deng (Chongqing, in south-west China) —about 2nd class citizen
Mr. Deng had been in Shanghai as a painter, but moved to developing Chongqing. For sending money to their kids in their hometown, he lives with his wife, working busy in a restaurant 16 hours in a day and 7 days in a week in a floating village for workers making the city. They came here one and a half years ago, and will move to next city in the near future. The lecturer Daan said, “Urbanization moves the city and boundary of the city spreads. But people who moved cities are 2nd class citizen by city legislation. In China, 300 million people moved to cities in this 30 years. The speed of urbanization in China is as quickly as in Japan of 1960s. As the story of Mr.Deng, it’s important element that indivisual “small story” often tells “bigger story.” Read “bigger story” behind the information.”

1. Dengさんの場合(重慶市(中国南西部))— 一階層下の市民ということ
当初、上海へ出て活動していた画家でしたが、重慶へ移ってきました。重慶は目下開発が進む都市で、3,100万もの人口を抱えています。Dengさんは、故郷にいる子どもに仕送りをするため、都市の建設地に作られる移動式の村にレストランを開き、1日16時間、料理人として毎日休みなく働きながら、妻と暮らしています。ここへ来て1年半ほどですが、またしばらくしたら次の都市へ移ると言います。
都市化が街を動かし、都市の境界は拡がっていく。中国では30年間で3億人の人々が都市へ流出したと言われています。この都市化のスピードは早く、まるで1960年代の日本のようです。とはいえ、彼らは法律によって都市戸籍を持てません。正規市民としての権利を享受できず、一階層下の市民にしかなれない、つまり衣食住や教育、医療等の面において不安定なのです。
このように、個人的な「小さな物語」が、より「大きな物語」について語ることがあるというのは重要な要素になります。情報の背景にある「大きな物語」を読み取るということです。



2. Mr. Sun (Shijiazhuang, in north china) —State stronger than indivisuals
Mr. Sun is 65 years old, a farmer. With rapid urbanization in China, he had sold the land, built an apartment building. Now he earns his living by not only rent for rooms, but also shops(in 2012, Starbucks Coffee). In China, a million farmers sell their lands, and build their houses per a year. So, emerged urban villages are high-dents and intermixed archipelago. “Rural village is urban cancer”—in recent years, Chinnese government leads more and more urbanization, high-rise residential buildings bristle.

2. Sunさんの場合 (石家荘市(中国北部)) —国家は個人に勝る
彼は65歳になる農民で すが、急速な都市化に伴い、農地を売ってビルを建てました。家族の部屋だけでなく店舗(昨年スターバックスが入った)、賃貸アパートなどがあり、これらを 運用して生計を建てています。Sunさんだけではなく、中国では毎年、およそ100万戸の農民が自分の土地を売って家を建てます。そして出来上がるアーバ ンヴィレッジの網目状の構造は群島のようで、人口密度が高く、車要らずの歩ける範囲に学校や商店のある、混ざり合った生活空間になります。「田舎の村は都 市の癌」と言われるように、近年では国家主導の都市化がさらに進み、高層ビルが林立するようになってきています。

 
3. Mrs.Akattsa (Nairobi, in south Kenya) —emancipation
Mrs.Akattsa is in her early 40’s and lives in Nairobi. She works on a Chinese construction company, built her house. She said,”You should buy your house. That makes you free.” 
This is involved in African urbanization. In recent years, the Chinese exports their urban model to Africa. You can see Chinese residential models, high-rise apartment buildings and fine meshed urban fabric in Africa. The Chinese model can fit very well in Africa for security reason. And also we can see high-ways, railways and airports. Moreover, there’s a new approach of “soft power” media such as CCTV(China Central Television).

3. Akattsaさんの場合(ナイロビ、ケニヤ南部)—自由になるということ
Akattsaさんは40代初頭でナイロビ在住。中国の建設業に携わる労働者で、自分の家を建てました。そんな彼女は言います、「銀行に口座を開き、自分の家を買うべきよ。そのことがあなたを自由にするわ」
これはアフリカの都市化に関連しています。中国は近年、以前は低い家が所狭しと並んでいたアフリカの居住区へ、自国の都市モデルを輸出しています。中国の住居モデルである高層マンションや網の目状の都市構造などがその例で、安全面から中国型がアフリカにフィットしたことによるのでしょう。また高速道路や鉄道、空港もあります。さらにCCTV(中国中央電視台:国営放送)のようないわゆる「ソフトパワー」のメディアを輸出するという新しいアプローチもあります。



PRESENTATION
 
In the second half, participants made presentation and discussion in the theme of ” building your own house in Tokyo.”
Mr. Nakayama focused on a café in Tsukishima. This café is at 1st floor of the 3 stories building, having been running for 25 years. The owner is an oil painter. He loves coffee, English antique furniture, and traveling, these tastes fills in his café. On opposite, Tsukishima has a lot of new, super-tall buildings. He invited the history of there. In 1892, landfilled, and in1950, heavy industry rised, in 1998, many houses were built, and in 2010, tower residences were constructed.
Daan asked about character of the owner and Tsukishima, and said, “Tsukishima is a quickly changing area. It’s more effective when you can show different scales between a small café and big buildings.”
Jullian said, “That’s interesting that one angle is changing area, and the other is owner’s taste. What’s changed in social situation? For example, there is a Japanese word ”Akogare”. This means that nostalgie for time and place. And there is another word as “Paris syndrome.” When the gap between reality and imagination is so big, people feel depression.” 
 

後半は、「東京に自分の家を建てる」というテーマのもと、各自がインタビューを行い、持ってきた画像を使って発表を行いました。
月島にある喫茶店に注目したのは中山さん。この喫茶店は3階建のビルの1階にあり、25年営業しています。ご主人は洋画家で、コーヒーとイギリスのアンティーク家具、そして旅が大好きだとか。これとは対照的に、月島には新しい超高層ビル群があります。歴史を振り返ると1892年の埋め立てから月島は始まり、1950年代には重工業が盛んになり、1998年には多くの家が建てられ、2010年にはタワー型の住居が建てられるといった変化をしてきました。
Daanさんはご主人と月島の特徴を尋ね、こう言いました。「月島は変化が早い場所なんだね。小さな喫茶店と大きなビルの異なるスケール感を、もっと写真や言葉で見せることができたら、効果的だと思うよ」
Julianさんもコメントします。「変化する地域という視点と、ご主人の趣味という視点は面白い。さらに社会状況でどんな変化が起こったのでしょうか。例えば、日本語に「あこがれ」という言葉があって、これは場所や時間に対するノスタルジーのことです。また他にも「パリ症候群」という言葉がありますが、これは現実と理想のギャップが大きいとき、人々は抑圧された気分になるというものです」



Ms. Natadjaya focused on SHARE YARAICHO, a share house in Kagurazaka, Shinjuku. Its form is like a huge box, having the stairs in the center of the house, a kitchen, shower rooms, each inhabitants’ rooms and guest rooms. This is big enough to hold party. But it is divided into public or private space. Share house is popular for young people in recent Japan. This is one of the example.
The lecturer Daan asked about the rent, forms of households etc., and said “why share house is popular in Japan? --Because of economic reason. And it’s easy for foreigners to share houses.”
Ms. Boven said,” Yes, it’s easy for foreigners, and there are interactions. If zero interactions, it’s problem. We must find solution to socialize.
Natadjayaさんは、新宿・神楽坂にあるSHARE YARAICHOというシェアハウスに注目しました。外観は大きな箱のような形で、ジッパーを開けると中に入ることができます。家の中心には階段があり、キッチンやシャワールーム、各居住者の部屋、そしてゲストルームなどがあります。パーティーをするのに十分な大きさですが、プライベートとパブリックなスペースには区別があります。シェアハウスは近年日本の若者の間で人気があり、これはそのひとつの例と言えるでしょう。
Dannさんは、家賃や居住者の形態(シングルかカップルか)など、様々な質問をしました。「シェアハウスはなぜ日本で人気があるのか?経済的な理由からでしょう。そして(まだコミュニティが広くない)外国人はシェアハウスがしやすいと思うよ」
Bovenさんもコメント。「そうですね。外国人にはしやすいと思います。そして交流があると思います。もし全くなかったら問題だし、社会化する解決策を見いだすべきでしょう」



Participants’ passionate discussion continued. Story telling in good order with using small stories, bigger stories, and effective images, this workshop will expand the possibility how to tell the powerful story.
この後も、参加者たちの熱心な議論は続きました。
「小さな物語」や「大きな物語」、効果的な画像をつかって良き順序で話をすること。今回のワークショップは、強力に語る可能性を広げてくれることでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿