9月14日のワークショップには、スタディーツアーで来日中のアデレード大学の学生も参加。メインイベントはJulianによるフィールドトリップですが、そのブリーフィングを兼ねて、前回のオリエンテーションでJulianから出された問いに基づきディスカッションを行いました。「東京/アデレードのイメージは?」「東京/アデレードを象徴する場所やものは?」など、都会的な東京と自然が豊かなアデレードの違いもあって、とても興味深いディスカッションになりました。その後、Julianによるフィールドトリップへ。新橋駅からスタートして東京駅まで、3時間ほどかけて歩きました。
Here is a report on the field trip.
◎ Shimbashi station / SL square(新橋駅/SL広場)
“Square” is a symbolic space and has important meaning in western history. Because...
People / market gather there = the heart of the city
There are important buildings, state buildings, palace etc.
How about in Tokyo? In old Tokyo, bridges were important, and people, market, and entertainment gathered there. In 1872, the starting point of modern era in Japan, the first railway system opened from Shimbashi to Ueno, and ”square” emerged around there.
フィールドトリップの始点は新橋駅前のSL広場です。
Julian「『広場』は象徴的な場所で、西欧の歴史では重要な意味を持っています。それは、人や市場の集まる街の心臓部分であり、市庁舎や宮殿など重要な建物がある場所だからです。東京ではどうでしょうか。昔は、人や市場、歓楽のある場所として『橋』が重要な意味を持っていました。1872年、日本の現代史が始まった頃に最初の鉄道が新橋から上野間で開通し、ここに『広場』が作られました。」
Julian said ”You'll find symbolic architecture, making "square" in Tokyo, such as police box, advertising, sign of Lions club, and minor monument(bronze statue).”
Police box : This is made to maintain the order of public space. This surveillance system was made in Tokugawa regime.
Advertising : Screens deliver the news, and billboards show commercial culture. These things show freedom in public space.
Sign of the Lions Club : The Lions Club was privately set up for keeping public order, in fact, it looks like the police.
Minor monuments (bronze statues) : Shapes of lion, a woman with a dog and naked woman...these subjects are looked in many places in Japan. But Who made these? Statues have a positive message, but nobody knows and minds.”
Julian picked up a statue “the Fountain of Love (愛の泉)”, 1974. This statue shows all come together and love each other at Shimbashi. So, 40 years ago, did nobody come together and love each other at Shimbashi ? In fact, there is a secret history on SL square. After the WWⅡ, the black market opened and had maintained. But in 1964, when Tokyo Olympic was hold, a clean image of the city became important and the black market disappeared. But the rest of this is in New Shimbashi Building, particularly in the underground shopping center.
Like this, many things made in different times exist, and these were not designed. But you go to opposite side of SL square, you will find the designed architecture in 21st century.
「日本には『広場』を形成する象徴的な建物がいくつもあります。例えば交番、広告、ライオンズクラブの看板、小さな銅像など。交番は、公共空間の秩序を保つために作られました。この監視制度は徳川時代にできました。液晶画面がニュースを映し出し、ビルボードには広告が掲げられています。これらは公共空間の自由さを示しています。ライオンズクラブは、公共の秩序を保つために指摘に作られた団体です。実際のところ、警察のように見えます。ライオン、女性と犬、裸の女性…様々な形をした小さな銅像があります。これらは日本の至るところにありますが、いったい誰が作ったのでしょう。像は前向きなメッセージを持っていますが、誰も意識していません。」
Julianは、1974年に作られた「愛の泉」という像を例に挙げました。「この新橋にある像は、皆が集い、お互いを愛しましょうというメッセージを示しています。では、40年前は新橋には誰も集まらずお互いを愛していなかったでしょうか。実はSL広場には隠れた歴史があります。第二次世界大戦後、闇市が開かれていたのです。しかし1964年に東京オリンピックが開かれ、清いイメージが重要になったため、闇市はなくなったのです。ニュー新橋ビル、特に地下のショッピングセンターにはその名残が見られます。このように、違った時代に作られた多くのものがここに存在し、これらはデザインされたものではありません。しかし、SL広場の反対側(汐留側)に回ると、21世紀にデザインされて作られた建築物を見ることができます。」
This was made in 1872, and rebuilt in 2006. This is not the original, but the replication of the old building. The Old building was destroyed by the earthquake in 1923. Julian said ” This was “futuristic” in 1872, big and heavy, made by stone, and monument in the city, by contrast with wood houses and lower life style using tatami and shoji.”
旧新橋停車場は、1872年に建てられました。現物は1923年の関東大震災で倒壊したため、この建物はレプリカです。
Julian「これは1872年時点では『未来的』な建築物でした。木造の畳と障子で作られた建物と比べ、石造の大きくて重い、街の記念建造物だったからです。」
◎ Nakagin Capsule Tower Building(中銀カプセルタワービル)
This was designed by a member of the Metabolism group, Kisho Kurokawa, and constructed in 1972. This is an emblem of 1960s, shows optimism, dynamism, enthusiasm in the period of high economic growth. Many companies rented rooms and used like a hotel for young business men who could not catch the last train.
This will be rebuilt in the near future because of some demerits (for example, because of the shape, it’s difficult to maintain the building). In Japan, building is the thing to be consumed and does not have durability. “Is this match with your futuristic image?” Julian said. And he asked participants “In 2050, if this building is re-rebuilt, architects make it as historical memory of 20th century?”
中銀カプセルタワービルは、メタボリズムを提唱したグループの一人、黒川紀章によってデザインされ、1972年に建設され ました。1960年代の象徴であり、高度成長時代における楽観主義やダイナミズム、そして熱狂を見て取ることができます。多くの会社がここに部屋を借り て、終電を逃した若い会社員が泊まれるホテルのように使っていました。
この建物は近い将来立て直されることが決まっています。日本では、建築物は 永続性を持たないものと見なされています。Julian「これは未来のイメージと合うでしょうか?」「もし2050年に立て直されるとしたら、建築家たち はこれを20世紀の歴史的記念碑にするでしょうか?」
Julian also turned the skyscrapers of Shiodome area, the opposite side of Nakagin Capsule Tower Building, and focused on the monorail and pedestrian bridges. “In 20th century, overhead traffic system was useful because of space, and these blue pedestrian bridges are also useful to save children from traffic accidents... and these has some romantic stories, like a girl and a boy falling in love, a musician getting a dream.”
Julian asked “So, a pedestrian bridge is private or public space? Which parts of the city belong to you?”
Julianは、中銀カプセルタワービルの反対側にそびえる汐留の高層ビルの方を向き、モノレールと歩道橋について言及しました。「20世紀には、こういった上空の交通システムが空間利用の点で、また歩道橋は子どもたちを交通事故から守る意味でも有効でした。そしてロマンティックな話ですが、歩道橋は若い男女が恋に落ちる場所、ミュージシャンが夢をつかむ場所としても知られています。歩道橋は私的空間でしょうか。公共空間でしょうか。あなたはどちらの側面に属していますか?」
◎ Ginza 4-chome crossing(銀座4丁目交差点)
This is the crossing, where the land price is the highest in Japan, designed with western way in 19th century. At that time, many bricks were used to construct. West side of the crossing has been the merchandise area since 19th century, showing consumer culture. Some new ideas were born, “Ginbura (means walking around Ginza)”was one of those. Wajiro Kon did fieldworks in 1920s, known as “the study of modern social phenomena(Kogengaku/考現学).” And east side has been the business district. But now there are more shops in the east side.
この交差点は、日本で一番地価の高い場所です。19世紀に西欧の方法でデザインされました。当時はたくさんのレンガが建築に使われ、交差点の西側は商業的な場所になりました。いくつかの新しい概念が生まれ、「銀ブラ」はその一つです。今和次郎は1920年代にフィールドワークを行い、それは考現学として知られています。東側はビジネス街でしたが、現在では東側にも商業店舗が増えてきています。
◎ Tokyo International Forum(東京国際フォーラム)
This was super-expensive convention centre, designed by the architect, Rafael Viñoly. This has curve like railway line, and 3 boxes line up in diagonal.
建築家ラファエル・ヴィニオリによってデザインされた、超高額なコンベンションセンターです。線路のようにカーブがあり、斜めに3つの建物が並んでいます。
◎ The Mitsubishi Ichigokan Museum (三菱一号館美術館)
This building was built in 1895 by the architect Kingo Tatsuno, and rebuilt 3 years ago. Buildings in this area which belong to Mitsubishi Co.ltd. were made by bricks like London, and used to be called London-Block. Brick was the symbol of western civilization. But after the earthquake in 1923, the buildings were destroyed and reborn as a concrete city.
Julian said “This historical preservation by replant is often looked now in Tokyo. In Marunouchi, it looks like a common-sense approach to form lost past.”
この建物は1895年に辰野金吾によって建てられ、3年前に再建されました。この辺りの建物は三菱商事に属しています。ロンドンのようにレンガ造りの建物が多く、ロンドンブリックと呼ばれるようになりました。レンガは西欧文化の象徴です。しかし1923年の自信に寄り、建物は壊れ、コンクリートによる都市として再生しました。Julian「この歴史保存は現在の東京においてしばしば見られます。丸の内では、まるで失われた過去を生成する手法として常識となっているようです」
◎ Tokyo station(東京駅)→ KITTE(キッテ)
This is the center of train system in Japan.
100 years ago, the imperial railway was drew up for leading to Taipei. And the station building was designed by Kingo Tatsuno. This western-like architecture had a special entrance for the emperor, known as Marunouchi entrance now, leading to the boulevard for the imperial palace.
Across the street, you’ll find KITTE. In 1920s, KITTE was built as a post office, designed by Tetsuro Yoshida, an in-house designer in Ministry of Communications and Transportation(逓信省). It showed an international modernism, “Bauhaus style.” It became old, and renewed as a post office and shopping building in 2013. Marunouchi area, buildings around Tokyo station and KITTE, was re-developed in 10 years.
東京駅は、日本の電車システムの中心です。100年前に、帝国鉄道が台北に続いて引かれました。そして辰野金吾によって駅舎がデザインされました。この西欧的な建築には天皇のための特別な出入口が用意され、現在は丸の内口と呼ばれています。皇居へと続く大通りに面していますね。
道を渡ると、KITTEが見えます。1920年代、郵便局として逓信省のインハウスデザイナーであった吉田鉄郎によってデザインされました。国際的なモダニズム「バウハウススタイル」を見て取ることができます。老朽化のため2013年に建て替えられ、現在は新しい郵便局兼ショッピングビルになっています。丸の内のビルはここ10年で再開発されてきました。
Also, hereby a participant Mr. Nakayama shows his feedback.
参加者の中山さんの感想を以下に掲載します。
---------------------------------
■Nothing is NORMAL
Through field trip, I found lots of interesting objects which I don’t care before. (ex. a statue in front of Shinbashi sta.) Even though I’m Japanese, I felt that Tokyo has some kind of exotic feeling.
Unconsciously we get use to live in this big city with no question. However, I found that this city is full of questions.
It might be an interesting experiment to see the city where you live from eyes of foreign people. It will give you some new perspective of the city.
■当たり前が当たり前でない
今回、Jullianの話やアデレード大学の学生さん達と街を歩きながら、当たり前 なっていた街の景色も、初めて見る人の目を通してみると今まで気づかなかった新しい発見があるのが面白かったです。例えば、新橋駅前の銅像なんて気にした こともなかったし、昔のバラック街の名残があるなんてことも知りませんでした。それから東京の街をまじまじ観察してみると、日本人の自分にとってさえも何 処か異国感があるなと。
自分が東京に出てきた直後は感じたかもしれないことでも、慣れると当たり前になって意識しなくなってしまう。今回は当たり前が当たり前ではないのだということに気づくいい機会になりました。
そして、これは東京だけでなく、他の街でも同じで、自分の街を客観視して見ることの面白さと可能性を感じました。
■Feel story of the city
In Tokyo, you can find many historical objects/architectures which reflect old time life. We can feel some story from those objects and it will make your life in the city richer and happier. One of my friends told me “if you love your city, you feel happy only you live.”
■街のストーリー
銅像や日本初の鉄道資料館など、街のあちらこちらに何らかの昔の面影を残すものはありますが、その意味を考えることってあまり無いなと思いました。
特に東京は進化のスピードが早く、過去のものに思いを馳せる時間なんてないかの様に忙しいですが、街のストーリーを感じながら暮らすことができれば、日々の生活もより面白くなるかもなと思いました。
友人が「住んでいる街を好きになれば、生きてるだけで楽しい」と名言を言っていましたが、街を好きになる一つのヒントがここにあるかもしれません。
■Connected
It was interesting that some student said his impression of the Tokyo is “disconnected.” I think not only foreign people but even Japanese might feel this.
Is there any urban cities where we can feel “connected”? If no, how we can make connected feeling in urban cities?
■つながり
東京のイメージの話の中で「Disconnected」というワードが出てきたのは面白かったです。これは恐らく外国人だけでなく、住んでいる日本人も感じるところなのではないかと。たとえ、日本人でなかったとしても、田舎だったらこうは感じないのかもしれない。
Urbanでありながら、Connectedを感じる街はあるのだろうか。無いとすれば、どういう仕掛けがあればそう感じることができるのだろうか。
「Connect」というワードから深堀するのは一つ面白い視点なのではないかと感じました。
■Others
- There was no square in Japan. Instead, bridges had important role before. After railway system was introduced, the landscape of the city was totally changed.
- Japanese architectures have unique rules; those will be destroyed in 40-50 years due to Japanese accounting rules.
- Pedestrian walkways are the place where romance starts.
- MUJI is realization of Bauhous philosophy.
- Along with the decline of Japanese population, urban architecture will change.
■その他気になった言葉
・日本にはスクエアという場所が無く、元々「橋」が大きな役割を持っていた。そして鉄道ができた結果街ががらっと変わった
・日本の建築は40-50年で壊されるという考え方(減価償却上、価値が無くなる)
・歩道橋は出会いが生まれる場所(!)
・無印良品はバウハウスの実現(!)
・日本の人口はこれから減少していく。それに伴い都市建築的にも変わっていくはず
Through the trip, participants got to know how the cities/area was developed and its meaning. At first, students from University of Adelaide had futuristic impression of Tokyo, but they found some retrospective/nostalgic images especially around Shimbashi station and Tokyo station.
街がどのように作られたかという歴史とその読み解き方を知ったことで、普段は見過ごしてきた風景が意味合いをもって感じられるようになったかと思います。また、アデレード大学の皆さんは東京に対して未来的な印象を 持っていたようですが、場所によってそれぞれ個性があり、とりわけ今回訪れた新橋や東京には、昔の様式を模した建築物が多く、懐古的でノスタルジックなイ メージも発見できたようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿